※掲載画像はイメージです。
佐渡市エリア
モデルコース
06
金山の歴史、伝統芸能、大自然が息づく島。
佐渡で多様性と持続可能性を学ぶ

約855㎢もの広大な土地に豊かな自然と多様な生態系が広がり、日本ジオパークにも認定されている佐渡島。豊かな自然環境を守り、持続可能な未来へと繋げる取り組みが全島で進められています。 佐渡だけでしか体感できない歴史や文化も魅力。 都の貴族文化、佐渡金山をはじめとする鉱山の発展を通じた武家文化、北前船による町人文化の融合から成り立つ佐渡特有の文化にふれることで、 日本文化の伝統や多様性についても学びを深めることが期待できます。
1日目
※本モデルコースは前日に佐渡に宿泊し、翌日から行動することを想定しています



「はんぎり」は、佐渡産の杉と竹を使い、職人の手で制作された、たらい形の舟。岩場の多い小木半島の人々の生活に欠かせない漁具です。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような宿根木の街並みを背に、異世界感あふれる岩場をゆったりとクルージング。



小木港直結の「小木家」で昼食。海の幸を特製のだしで炊きあげた風味満点の釜めし「イカ釜飯セット」など佐渡ならではのグルメに舌鼓。



多様な文化や生き方が響き合う「ひとつの地球」を目指し、活動を続ける太鼓芸能集団「鼓童」。劇場公演では味わうことのできない至近距離で、太鼓の響き、演奏者が語ることば、体験コーナーなどがぎゅっとつまった、一期一会のひとときを体感できます。
※日時は指定、受付締切あり。詳細はお問い合わせください。

2日目



きらりうむ佐渡
佐渡金銀山の玄関口にある情報発信拠点施設。佐渡金銀山の魅力をさまざまな映像手法や金銀山歴史絵巻等で分かりやすく紹介されており、金銀山の歴史を体系的に学ぶことができます。ガイドマップやガイドアプリを活用した、史跡やまちあるき情報の提供も。



金銀採取のために日本初の浮遊選鉱法を実用化した選鉱場。東洋一の大規模設備を有し、月5万トンもの鉱石処理量を誇りました。金の採鉱における技術革新について学べるほか、ライトアップや音楽イベントなども開催される、人気観光地のひとつです。



佐渡金銀山400年の歴史を伝える史跡。人形を使って当時の採掘作業を忠実に再現した「江戸金山絵巻(宗太夫坑)コース」、明治期以降の近代化産業遺産群が残る「明治官営鉱山(道遊坑)コース」など、佐渡金山の遺構を様々な形で見学できます。



佐渡の歴史を紹介するミュージアム「佐渡歴史伝説館」内にある食事処。ブリカツ丼など、佐渡ならではの味覚が楽しめます。



ターミナル
佐渡汽船カーフェリーまたはジェットフォイルで新潟港へ。

要望に応じて、事前学習用資料の配布や、オンライン会議システムを用いた事前学習なども実施。 「鼓童太鼓体験」では、事前に質問を用意し、現地体験の際に鼓童メンバーとの交流をすることも可能です。

希望により、学校に帰ってからの振り返り学習用資料の提供や、事後学習サポート等も実施可能です(要相談)。

佐渡観光交流機構
ウィロビー 晃恵さん
「佐渡は島全体に自然豊かな環境が残っており、脱炭素宣言をはじめ、持続可能な地域づくりにも積極的に取り組んでいます。自然環境だけにとどまらず、昔から続く文化や伝統芸能を継承している土地でもあります。持続可能な社会について考えるきっかけにもなるのではないでしょうか。」

太鼓芸能集団 鼓童
代表
船橋 裕一郎さん
「ケヤキなど自然の素材を使って作られる和太鼓は、ひとつとして同じ音になりません。打つ人によっても音色が全く異なり、多彩な表現ができる楽器です。劇場では体験できない近い距離で、様々な音の響きをぜひ体感してください」

たらい舟体験 佐渡ヶ島宿根木はんぎり
代表
金子 啓次さん
「はんぎりは、佐渡の南端にある小木半島で昔から使われている、今も現役の漁具。小さなたらいですが、人と自然を結びつけ、人と人との交流を深めてくれる不思議なツールだと思います。私たち船頭と一緒に、防波堤のない、開放的な海原へと漕ぎ出しましょう。」
TEL:0259-27-5000
問合せフォーム:https://sado-dmo.com/contact/
時間:9:00~17:00
住所:新潟県佐渡市両津湊353番地(佐渡汽船ターミナル内)