
昆虫たちの不思議な世界を見て、触れて、体験します
「見て、楽しんで、理解する」をテーマにした体験型ミュージアム。世界の昆虫標本、パネルや映像、クイズなどで昆虫たちの世界を楽しく学べます。
生きた昆虫たちの生態展示、カブトムシに触れる「ふれあいコーナー」や、アゲハチョウを放し飼いにしたチョウ園(5~10月)があり、花の色の蜜皿でチョウを呼ぶ「チョウのえさやり体験」が人気です。月1回ほど行われる昆虫教室では、観察会や標本作りなど様々な体験ができます。

不思議な鉱物の魅力を体験で確かめよう
鉱物の展示室は、架空の人物「クレーストーン博士」の書斎として作られたもの。色とりどりの鉱物や化石のコレクションが並んでいます。鉱物の美しさ、不思議さに触れるミュージアムです。
「天然石アクセサリー作り体験」、「陶芸体験」は、自分だけのオリジナルアクセサリーや陶芸作品を作れる体験。子供から大人まで人気です。

胎内市美術館 胎内市内学校向けプログラム
図工・美術の授業・社会科見学・遠足などでご利用ください。

胎内の考古・歴史・民俗文化を体験 黒川郷土文化伝習館
わらじ作り・縄文体験(ペンダント・火起こし・弓矢)、古代食づくり体験などを実施

やまこし減災学習プログラム
”日本の原風景”山古志を襲った中越大震災から自然災害で命を守るための対策や対応について学びます。
DVDと現地での学習によって、災害を経験していない生徒たちが震災を自分事として捉え具体的なアクションをとれるようになることを目指します。

着物の街で友禅染体験 伝統工芸”辻が花染め”を学ぶ手描き染め
着物の伝統工芸”辻が花染め”は、室町時代~江戸時代にかけて流行した着物の絵模様染です。幻といわれた染物工法を現代版に手描き、絞りなどの工程を見学が可能です。見学と合わせて友禅染を体験できタペストリーのお土産としてお持ち帰りができます。

雪国の歴史や文化、産業を再発見 十日町市博物館見学
十日町市博物館では豪雪地域で発展した雪国文化について展示紹介をしています。
十日町の町並みの特徴や人々の暮らし、古代縄文時代に作られた火焔型土器、そして産業をして発展をした織物文化など雪国だからこそ花開いた様々な文化を見学ができます。
越後妻有での各種滞在や体験の前に見学することで、より価値の深い学びを得ることに繋がります。

日本一のブランド米 新潟県魚沼エリアで叶う田植え体験
新潟県魚沼エリアは日本一のお米処として有名です。豪雪地ならではの潤沢な雪解け水と、昼夜の大きな寒暖差、そしてマメで我慢強い越後人の手によって育まれたお米は国内外問わず高い人気を誇ります。田植え体験では実際に田んぼに足をいれ、稲を持ち一本ずつ植える作業を通して農業の大変と楽しさを感じることができます。
また事前事後体験を通して農家の想いや喜び、抱える課題など学び、自ら考える力を養います。

舞子リゾート
(舞子高原ホテル&ロッジ・舞子グランピング・舞子スノーリゾート・舞子高原オートキャンプ場)
塩沢石打インターチェンジから1km。
毎年、多くの教育旅行を受け入れています。
宿泊棟があるエリアと日帰り用のエリアがあり、それぞれ用途にあったご利用が可能です。
ウインターシーズンには日帰りスキー教室。
グリーンシーズンには農体験、スポーツ合宿など。
1年を通して様々な自然体験を楽しんでいただいております。

岩原スキー場
関越道湯沢I.Cから約3㎞、上越新幹線越後湯沢駅から約5㎞とアクセスも良好。
扇状に広がる広大な緩斜面はスキー授業に最適で、安心できるゲレンデ環境です。
初心者にはもちろん、上級者向けのコースも充実しており、どんなレベルの皆様にも対応する全20コースをご用意しています。