胎内の考古・歴史・民俗文化を体験 黒川郷土文化伝習館
わらじ作り・縄文体験(ペンダント・火起こし・弓矢)、古代食づくり体験などを実施

-
わら草履づくり
わらで縄をなったことがない子どもたちにとって、いきなりわら草履は難しいかもしれませんが、苦労して自分で作った草履をはいてみると、昔の人の知恵や今の豊かさについて深く考えることができるものです。
-
-
古代体験(勾玉づくり)
勾玉は縄文から古墳時代に作られた古代のアクセサリーです。専用の石を自分の好きな形に削り、よく磨いて光沢を出します。説明も含めて1時間少々で出来上がりますので、気軽に体験してみてはいかがでしょうか。
-
-
胎内の昔道具体験
洗濯板でハンカチを洗ったり、蓄音機をかけたり、昔の道具を体験します。体験した子どもたちは家に帰ってお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんなどと自分の家では昔はどんな道具を使っていたなど話が弾むことでしょう。
-
-
火おこし体験
縄文時代の遺跡から、火おこしの道具(きりもみ式)が発見されています。古代から伝わっている火おこしの道具(舞きり式)で火をおこしてみませんか?マッチもライターも使わずに火をおこすことができるでしょうか。
-
体験・学習の詳細
- エリア
- 村上・新発田エリア
- 受入可能時期
- 4月下旬 ~ 11月
- 所要時間
- 60分 ~ 120分
- 受入可能人数
- 20人 ~ 80人
- 受入対象
- 小学校、中学校、高等学校
- 事前・事後学習の有無
- 無し
- 1人当たりの料金(税込)
- 0 ~ 500円
体験場所・施設の詳細
- 施設名
- 黒川郷土文化伝習館
- 住所
- 新潟県胎内市下赤谷387-15
- アクセス
- JR羽越本線 中条駅駅から 車/タクシーで10分
日本海東北自動車道 中条ICから およそ15分
- 駐車場
- 乗用車 150台
お問合せ・お申込み先
- 事業者(会社)名
- 胎内市教育委員会 生涯学習課 文化・文化財係
- 電話番号
- 0254-47-3409
- FAX
- 0254- 47-2751
- メールアドレス
- bunnkazai@city.tainai.lg.jp
- 休日
- 月曜(祝日の場合は翌平日)
- 営業時間
- 9:30 ~ 17:00