雪国の歴史や文化、産業を再発見 十日町市博物館見学
十日町市博物館では豪雪地域で発展した雪国文化について展示紹介をしています。
十日町の町並みの特徴や人々の暮らし、古代縄文時代に作られた火焔型土器、そして産業をして発展をした織物文化など雪国だからこそ花開いた様々な文化を見学ができます。
越後妻有での各種滞在や体験の前に見学することで、より価値の深い学びを得ることに繋がります。

-
常設展「雪と信濃川」
世界一の豪雪地帯の一年を通しての暮らしや大河信濃川の深い関係を知ることで気候が与える人々への暮らしを学びます。
-
-
常設展「縄文時代と火焔型土器」
古代から雪国でも人々の営みがありました。雪がたくさん降る地域だからこそ作られた国宝「火焔型土器群」と当時の祖先の人々の暮らしを知ることで、雪の大変さだけではなく今でも続く恩恵を知ることができます。
-
-
常設展「織物の歴史」
日本でも有数の織物の産地 十日町。なぜ雪深い地域で織物の文化が発展したのか、古来から続く織物の伝統と近代の発展の様子や成り立ちを知ることで産業が発展することと気候の関係性などを学びます。
-
体験・学習の詳細
- エリア
- 湯沢・魚沼エリア
- 受入可能時期
- 1月 ~ 12月
- 所要時間
- 60分
- 受入可能人数
- ~ 60人
- 受入対象
- 小学校、中学校、高等学校
- 事前・事後学習の有無
- 無し
- 1人当たりの料金(税込)
- 500円(中学生以下無料)
体験場所・施設の詳細
- 施設名
- 十日町市博物館
- 住所
- 新潟県十日町市西本町一丁目448番地9
- アクセス
- JR十日町駅から 車/タクシーで10分
関越自動車道 塩沢石打ICから およそ50分
- 駐車場
- 大型バス 5台
乗用車 30台
お問合せ・お申込み先
- 事業者(会社)名
- 越後妻有田舎体験推進協議会
- 電話番号
- 050-3553-4418
- メールアドレス
- info@echigo-taiken.com
- 休日
- 年中無休
- 営業時間
- 9:00 〜 19:00